【施設の概要】
平成26年6月23日NPO法人として認証される。障害児を取り巻く社会環境が厳しい状況にあるので自立に向けて支援していきたいという共通の考えをもった仲間で立ち上げた法人です。
また、地域の中で孤立していく人たちも多く、地域コミュニティの重要さを多くの人に知って欲しいという思いで仲間作り及び「居場所」作りを提供していきたいという考えのもと発足にいたりました。
【経営理念・理念に対する思い】
経営理念として「生きる力・寄り添う心・やさしい気持ち」を掲げています。
一番大切なのは「食べて寝て・・・出す」です。基本がしっかりしていないと、心も気持ちも育たない、という考えのもとこれを第一の経営理念にしました。
おいしく楽しくバランスよく食べることは簡単ではありません。日々の積み重ねです。それができて初めて寄り添う、また寄り添える心や気持ちが育っていくのではないでしょうか?気持ちがあればやさしくなれると信じています。
【提供しているサービス・特徴】
障害児等放課後デイサービス、地域交流での「ハイキング・街歩き」・食育や保健としての「畑・花壇」作りなど行っています。デイサービスの中で、月に2回程度のおやつクッキングがあります。その時に畑で収穫したものがあればそれを使います。地域的に恵まれていて新鮮なレタスやきのこなどのおやつが提供できています。
また、賛助会員の皆様が積極的に関わってくれていますので、自然に3世代交流ができています。
家でも学校でも野菜が食べられなかった児童も「ららの家」ではみんなと一緒にもりもり食べています。
【他にはない魅力・強み】
自然に恵まれた場所に「NPO法人ららの家」はあります。施設の裏は田んぼや「畑」。その向こう側には茶畑が広がっています。日々の散歩は茶畑の間の小路を歩きます。作業している地域の皆様とも自然にふれあいが生まれています。
活動協力会員の仲間には福祉大の学生さんや、焼津フォーク村さん、音楽活動をしている「SHIZUOKA STATION STREET」の皆さん、初倉地区で活動している「よさこい踊り」の皆さん、リトミックの先生、柔道整骨師の先生などが協力してくれています。感謝、感謝です。
【1日の流れ】
平日AM11:00~17:30分。土曜日・学校休日AM8:30~17:30分。
学校終了時間にお迎えに行きます。「連絡ノート」を出します。宿題のある子は宿題をやります。
そして、みんなで楽しい「おやつタイム」その後は室内でパズルをやったり、お絵かきをしたり外遊びをしたり自由にすごします。PM16:30~17:00くらいに保護者さんがお迎えにきます。仕事でお迎えできない児童については送っていきます。
土曜日及び学校休業日はお出かけします。「畑」だったり、島田SL公園だったり、時には広野の公園や川根方面にもいきます。また、ちかくの「茶畑」には頻繁に散歩に出かけます。特に5月6月は美しい「茶の新芽」が一面にみられて指導員、児童とも「ウキウキ」します。
夏休みの期間には恒例の「流しそうめん」をららの家の駐車場でおこないます。流しそうめんについてはスタッフのなかに「流しそうめん奉行」がいるので頼りになります。
【スタッフ紹介】
神林且惠…児童のお父さん・お母さんも含めて「かわいい」という気持ちです。(歳のせい?)とにかく、「みんなかわいい」です。
大村直子・・・いろいろ奉行です。マルチに業務をこなしています。テント張りについては自信あり。
(キャンプインストラクター資格保持者)
紅林文香・・児童のよきお姉さんです。生クリームがあれば、何倍でも仕事(?)できます、と本人は言っております。
秋山典子・・やさしい指導員です。人のお世話が大好きです。
小川ひとみ・・フラダンスの講師もやっています。折り紙も得意です。ちなみに「ららの家」の児童にもフラダンスを教えています。
西谷裕子・・月・火曜日はららの家に有償ボランティアで来ています。よく気が付く頼りになる人です。
杉村真莉・・学生ボランティアです。みんなの良き遊び相手です。
鈴木好美・・絵本読み聞かせと「縫い物」担当です。
その他・・活動ボランティア多数
【やりがい】
毎日新鮮な体験ができます。思いがけない事の連続で飽きることがありません。
野菜が食べられた、土いじりができた、お絵かきができた等々目に見えて成長がわかるところが
あって、日々、発見の連続です。
【求める人物像・求人詳細】
第一に心身ともに健康な人。実技はあとから付いてきます。
資格:保育士・歯科衛生士・看護師資格などあれば尚可。
【事業所詳細】
会社名:特定非営利活動法人ららの家
事業所名:「NPO法人ららの家」
所在地:島田市阪本920-19
営業日:月曜日~土曜日
営業時間:AM11:00~18:00 土曜日(学校休業日)AM8:30~18:00
休業日:日曜日
ご連絡・お問い合わせ先窓口:島田市阪本920-19
公式HP:http://raranoie.webcrow.jp/
☎0547-38-6011
F0547-38-6012
担当(神林・大村)