高齢者の一人暮らしは増加傾向にあり、さまざまな課題が浮き彫りになっています。
2020年には約672万人の高齢者が一人暮らしをしており、2050年には1084万人に達すると予測されていて、高齢者の一人暮らし世帯は全世帯の約5分の1を占めるとされています。その中で高齢者が賃貸物件を借りるのが難しくなっている問題があるとの事です。
問題点は下記の通りだと考えられます。
1 金銭面のリスク:高齢者は年金や貯金で生活していることが多く、家賃の支払いが滞るリスクがあると見なされることがあります。特に、収入が不安定な場合や医療費がかさむ場合、家賃の支払いが難しくなることがあります。
2 健康面のリスク:高齢者が室内で亡くなった場合、事故物件として扱われるリスクがあり、これにより、次の入居者を見つけるのが難しくなるため、大家さんは高齢者の入居を避けることがあります。また、健康状態が悪化した場合、緊急時の対応が必要になることも懸念されます。これを避けたいと考える大家さんが多いです。
3 連帯保証人の問題:一人暮らしの高齢者は連帯保証人を立てにくいことが多く、これが賃貸契約の障害となることがあります。家族が遠方に住んでいる場合や、親しい友人が少ない場合、連帯保証人を見つけるのが困難です。
しかし、対策もあります。例えば、預金通帳のコピーを提示して金銭面の安定を示す、健康診断の結果を提示して健康面のリスクを低減する、高齢者向けの賃貸住宅を検討するなどの方法があります。
もし具体的なサポートが必要であれば、地域の居住支援サービスなどの相談窓口を利用するのも良いかもしれません。
高齢者の人生にとっても安心して暮らせる住まいを確保する事はとても重要です。超高齢化を迎えている日本にとって避けては通れない問題であり今後は賃貸契約の見直しや空き家を有効活用、新たな仕組み作りも必要となるでしょう。まずは、今できる事としてお金をためておく、家族を大切にすることから始めてはどうでしょう?